FACILITIES施設一覧
CLOSE
スクール生専用
予約ページ
2020.12.05
フロントの言の葉

美術館

こんにちは!お昼でもかなり気温が上がらない日が増えてきましたね。
最近朝おふとんから出るのがつらいジップテニスアリーナ町田の矢沢です。

今年はコロナもあり本当にあっという間な印象でした。
行った展示の中でも印象深かった展示の振り返りをしてみました!

デザインの㊙展@21_21ギャラリー
コロナの影響でほとんどの展示の期間が変わったあたりですね。緊急事態宣言が明けて完全予約制だった時期に行きました。
色々なデザイナーさん、建築家の方の作品を作っていく経過が見れてとても興味深かったです!

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる@東京都現代美術館
インスタでも話題になった展示ですね。話題になったキラキラの多面の立体の写真は敢えて載せませんがとてもきれいでした。
彼の作品は金沢や香川で見たことがあったのですが、個展はやっぱりその人の作品が言いたいことがわかりやすくていいなあと感じました!
環境についていろいろと考えさせられる作品が多く、ビニール袋が有料になりはじめた時期に見に行ったのもあり、いろいろと気にするようになりました。

作品のない展示室@世田谷美術館
本当にこのコロナでいろいろな展示が中止になったり延期になったりしたのですがそれをうまく使っていた展示だと思いました。
世田谷美術館は何度か行ったことがあったのですが普段は作品がある展示室にひとつも作品がない、建物だけを楽しめるというのはこれはこれで贅沢な時間だなあと思いましたしほかの美術館でもやってほしいなあ…と思いました。
いつもは作品が入っているガラスのケースがからっぽだったりいつもは見えないようになっている窓が見えたり、とても新鮮でした。

ヨコハマトリエンナーレ@横浜美術館など
なんだかんだここ数回行っているヨコトリですが今年は前回よりも政治色が強い作品が少ない印象で私はとても楽しかったです。
日本で開催している大規模なトリエンナーレの中では比較的私の中の好きの順位は低いんですけどアクセスがいいからつい行っちゃうんですよね…1日で回れるサイズ感もこれはこれでいいですし。
この状況でいくつか芸術祭がなくなってしまったのに無事に開催できて見に行くこともできたのはよかったです!

STARS展@森美術館

その名の通りの展示です。日本の現代アートのスターたちの展示でした。
李禹煥、宮島達男、奈良美智、杉本博司さんの作品は特に好きだったのでこの人たちの作品を一気に見られるなんて!と思って会期がはじまってすぐ見に行った気がします。
ダイナミックな作品が多く、見ごたえがあって楽しかったです~また見に行きたいですね!
会期がとっても長いのでまだ見に行けます!気になる方はぜひ。

久門剛史 らせんの練習@豊田市美術館
今年の私の中の好きだった展示ランキング1位か2位かはこれです!!本当によかった
作品がとても繊細で見ながらいろいろ考えてしました。
どうしても見たくて友達と車で豊田市まで行ったのですが、建物もとてもかっこよくてコレクション展も好みだったのでまた行きたい美術館です。

記憶の珍味 諏訪綾子展@資生堂ギャラリー

コロナで1回目の同展示には行けなかったのですが2回目の会期で行けました!
香りを嗅ぐタイプの展示でこれは言葉で説明してもよさが伝わらなそう…悔しい…
もう1回行きたかった展示です

エキソニモ展@東京都写真美術館
初めて写真美術館に行ったのですが改装されていてとてもきれいだったこと、写真美術館なのに写真の展示はあまりなくメディアアートメインの展示だったことが印象的でした
コロナ下での開催だったためネット、会場での2か所から見ることができたのも面白かったです。
ネットでも作品が見れるのが面白かったしこのアートユニットの作品はネット環境下で見るとより近いものを感じることができて面白かったです。
時間があったので写真の展示も見たのですが普段写真を見ない、特に人間が映っている写真をあまり見ないので新鮮で面白かったです。

芸術の秋というにはもう冬に足を踏み入れすぎてしまっていますが…
予約制だったりして余裕をもって見られる展示も多いので気になる方は美術館に足を運んでみてください!

CATEGORY

ARCHIVE